忍者ブログ

30代の介護転職を応援するブログ

2019年日本は超高齢化社会を迎え、介護のお仕事のニーズは増々高まっています。しかし現場では、煩わしい人間関係や夜勤のワンオペなど様々な問題が浮上し、3Kと呼ばれる慢性的な人手不足が続いています。 介護はどこか遠い世界ではなく、30代は自分たちの親世代の将来を考えるうえで、高齢者が安心して過ごせる世の中にすることは大切ですよね?介護業界で働くにあたりヤリガイは大切。やりがいを得るにはどんな点に注意すればよいのでしょうか?

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なりたい自分は20代までで終えろ!なるべき姿をアピールすべき


30代からはいかに企業に貢献できるかが鍵です。

既に社会人になって10年近く経っていますから、仕事が嫌で向上心をなくし惰性で職場に通っている方がいらっしゃいますよね?

与えられた仕事だけをこなす受け身の姿勢の仕事は、その職場にいる間は何の問題もありませんが、ひとたび転職の荒波に放り出されると、何もしてこなかった自分を後悔するハメに陥ります。

私自身、転職回数が多く、某転職エージェントからは「市場価値がない」と言い放たれましたが、自ら職場の問題を解決したり提案して行動してきた自負と実績があります。

40代の後半になりましたが、未だ面接確約のオファーをいただける状態にあります。

それも全くの異職種のオファーではなく、総務職や人事職をですよ?

30代になっても未だ面接で「理想の自分像」を語る方がいらっしゃいますが、会社のためにいかに貢献できるかアピールしないと、採用しては貰えませんよ?

20代であれば夢や理想を語っても、素質や適性を評価でき成長に期待できますが、30代に夢を語られても興味を持てません。

未だヤル気は20代には負けませんと豪語する方もいますが、ヤル気があるのは当たり前で、それに加え持ち合わせているスキルや経験が必要です。

求人票には歓迎されるスキルが記載されていますが、「持っていても持っていなくても可」と読み間違いして応募しないように気を付けましょう!

求人票には常に表と裏、ホンネとタテマエが入り混じっていますから、入社後に頑張って覚えますってスタンスではなく、入社までには何とか会得しておく姿勢が買われるのです。

私自身、介護業界に来るまでは介護保険法についての知識は一切持ち合わせていませんでしたが、面接の紹介があった時点から面接時までに複数の介護本を読んで知識を付けましたよ?

30代40代はそれぐらいで当たり前ですから、決して本音と建前に翻弄されないようにしましょうね!

あとは、転職エージェント担当者に何を言われて悲観的になる必要はありませんよ。

自分を信じて前に進んでください。
PR

与えられることばかり望む30代の介護転職が失敗する理由


30代の中にはこれが最後の転職と、背水の陣で挑む人もいますよね?

でもあまりにも絶対に失敗したくないとの気持ちが強いと、次の職場の労働条件や将来性、はたまた知名度に意識が集中してしまい、本来自分と相性のいい施設を選べず終わります。

もちろん、労働環境や将来性は働くうけで重要なポイントですが、完璧な職場などこの世にそんざいしません。

多少の問題点には目をつむれるようにならなければ、ジョブホッパーとなり転職回数だけが増えてしまいますので気を付けてください。

30代の転職では、ある程度問題を意識したうえで、自ら職場改革する意気込みで転職に臨む必要があります。

多くの30代転職者が転職できないと路頭に迷うのですが、職場が何かしてくれる受け身ではなく、これまで10年ほどの経験を何とか活かし、社に貢献できないか考えなければ採用されることはないでしょう。

私のように40代でリストラされたビジネスパーソンは、どうしても安定した職場を求めてしまいますが、30代であれば自ら業績を伸ばして職場を引っ張っていくんだぐらいの意気込みがあれば、私達としても採用しやすい人物となります。

20代若年層の転職者であれば、会社から何かを与えられることを期待しても採用されてしまうことが多いのですが、20代の時と同じノリで転職してしまうと、ドツボにハマりますよ?

20代に多い「御社の理念に共感した」志望動機では、薄すぎますし、採用した時のメリットは何もありません。

ですから、「これまで培ってきた〇〇な経験を活かし、御社に貢献できる」とアピールしなければ、メリットとして打ち出すには少々弱すぎます。

私達採用担当者は、30代の転職者が何をもたらせてくれるのか?採用した場合どのようなメリットがあるのかに重きを置いています。

応募者の一方的なメリットには興味ありませんが、企業側の立場にのっとったメリットであれば興味があるということです。

更に、私達がどんな人材を望んでいるのか?求人票から読み解き、予想できる人物はより輝いて見えるものです。

30代でリストラ?倒産や業績不振でもチャンスに変える方法


30代のビジネスパーソンは、よもや自分がリストラされると想定している人はいませんよね?

今は安泰に暮らせているかもしれませんが、この不安定な時代です、いつ不幸が訪れてもおかしくありません。

予期せぬ事態にいざ転職と考えても、転職のノウハウを持っている人は少ないので、なかなかうまくいきません。

突然すぎる宣告にいつまでの気持ちを引きずりながら転職をしても、悪い方にしか行きませんから、ここは転職を好機と考えて新しい人生を模索する方向で動いてみませんか?

私自身、経験があるのですが「本当は退職などしたくなかった。何故私がリストラの対象になるんだ」と引きずりながら受けた面接は全滅でした。

冷静になれた今でこそ分かるのですが、少しでもあなたの不安を面接官が感じたら採用する気もなくなります。

特に一度も転職せず職場で頑張てってきた人ほどダメージが多い気でしょうが、転職エージェントに相談したりして気持ちを切り替えていきましょう!

これが40代だと状況はもっと最悪ですよ?

私みたいにリストラされたビジネスパーソンが介護の世界に流れ込んでくるのは、ごくごく必然的なことで、大きく分けて2つの流れがあるように思えます。

ひとつは、特に誇れることも実績もなく転職が上手くいかないから、介護の仕事でもやってみるかと考える転職落ちこぼれ組です。

私が介護業界に来て10年ほど経ちますが、未だに「他が決まらなかったから」という転職理由で面接に挑んでくる30代がいるのですが、正直、介護業界をなめていませんか?って思います。

一方、過去は過去と割り切り心機一転、今後の人生を託せる業界として介護を選んだ、誇れる実績もスキルもないが、この経験とこのスキルは介護に活かせます!と輝ける人は、まず間違いなく介護の世界でもやっていけます。

30代から未経験で介護職は遅いと言えば遅いですが、熱意があれば化けることができますし、何より経験を積めば独立開業も夢ではない世界です。

私が面接させてもらった何人かは、すでに自分たちで事業所を立ち上げ元気に頑張っています。

そんな彼らも、元ホテルマンだったり、元商社マンだったりするんですよね。

向き不向きがあるので全員にはおススメしませんが、介護職への転向を考えてみてはいかがでしょうか?

30代だから転職できないってまだ言ってるの?介護業界の今を語る


10年ほど前までは、企業は新卒採用重視で、その補填できなかった枠をいわゆる第二新卒枠で埋めようと積極的に動いていました。

しかし、終身雇用制度が崩壊した今現在では、厳しい経済状況もあいまって社員をじっくり育てる余裕がなくなっていきました。

ましてや、介護業界では育てたと思ったら箔を付けて別の企業に移ってしまう、転職が当たり前の業界。

それよりも、短期間で即戦力として実績を上げられる経験者を雇うほうがよっぽど効率が良いと、どこの企業も分かっています。

プロパー社員いわゆる生え抜き社員をじっくり長い目で育てる流れから、即戦力となる人材を安い費用で採用する、この人材は条件の良い求人を見つけたらどこかに行ってしまうだろうけどとの流れに変わりました。

時代は急激に変化していますし、より時代のニーズと合致した短期間で即戦力となる人材をゲットするには、転職エージェントに採用過程そのものを丸投げするのが最も合理的だと日本の社会は舵を取りました。

こんな時代だからこそ、これまでの社会経験や職務経験を活かし即戦力となれる35歳以上の転職者に白羽の矢が立っています。

事実、35歳以上の転職者を採用する機会は確実に増えました。

私自身40代でリストラされて介護業界に流れ着き、ずっと同じ介護施設で総務人事職をやっていますが、リクナビNEXTやリクルートエージェントには登録しっぱなしにしています。

何故なら、この介護施設に入っても不満はありましたし、今までの職制が活かせないと、いつでもいい条件の求人があれば転職してやるぞという意気込みでした。

そんな中ここ10年で来るオファーは確実に変わったと実感しています。

10年前は、40代と言えばタクシーの運転手か介護職だけでしたが、今ではちゃんと総務課長職、人事課長職のプライベートオファーがやってきます。

ですから最初から転職できないと諦める前に、転職サイトに登録して自分の市場価値を確かめて下さい。

転職エージェントに登録して、キャリアコンサルタントと信頼関係を築いてください。

私達中高年は、社会で最も活躍できる世代との自負を持って、応募先企業で発揮できる強みをアピールすべき。

私達が社会に出て20年間働いてきた経験は、20代にはない私達だけの財産です。

もちろん、上から目線での面接は論外ですが、謙虚な姿勢で臨めば必ず企業が欲しいと思える人材に化けることができます。

特に、他業界から介護業界に流れてくる未経験者は、介護の経験こそないものの20年間培ってきた社会経験は強力な武器になります。

そのことを忘れずに、面接に臨みましょう!!

35歳限界説など介護職には関係のない話!ガンガン転職しよう


皆さんは35歳限界説をまだ信じていますか?

若い人は見おぼえがないかもしれませんが、2007年に求人時の年齢制限を原則禁止する改正雇用対策法案が可決される以前は、35歳ぐらいまでの求人募集がほとんどでした。

この法律によって建前上は年齢が原因で応募すらできないケースは減ったものの、依然として35歳ぐらいまでの応募者を優先する傾向は残っています。

しかし、この介護の世界で年齢はまったく足かせにならないから、みんなガンガン転職して経験値を貯めているんですよね?

たしかに、年齢が原因で不採用になることもありますが、それはまた違う原因があることを理解しておくべきでしょう。

私も10年ほど老人ホームで面接官をしていますが「年齢が高いのですが…」という接頭語を必ずつけてアピールしてくる中高年は後を絶ちません。

でも、そういう人に限って内定を勝ち取ることはできません。

それは何故か?

どうせ今回もダメだろう的な気持ちや態度は、私達に伝わってくるからです。

あなたが年齢が高くて不安だ、職場に馴染めそうにない、仕事が覚えられない不安があるでしょうが、私たちは同情やお情けで採用しているわけではありません。

年齢が高いことがネックだと感じれば、無理をしてまで採用したいとは思いません。

逆にです、年齢のことなど一切ふれず、これまでの仕事なり成長できた過程なりを活き活きとアピールする中高年は輝いて見えますし、若年層にはない重みを感じることができます。

今まで仕事にも就いたことがないニートは別として、あなたにはこれまでに積み上げてきた豊富なキャリアがあるはずですよね?

昨今の介護業界は未曽有の人手不足ですから、働けるのであれば65歳以上の方でも採用する傾向にあります。

年齢が原因で不採用になるのではなく、応募先へのメリットが伝わっていないことが不採用の主なる原因です。

イイワケは抜きにして、もういちど自分を見直してみませんか?
Copyright © 30代の介護転職を応援するブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

忍者ブログ[PR]