忍者ブログ

30代の介護転職を応援するブログ

2019年日本は超高齢化社会を迎え、介護のお仕事のニーズは増々高まっています。しかし現場では、煩わしい人間関係や夜勤のワンオペなど様々な問題が浮上し、3Kと呼ばれる慢性的な人手不足が続いています。 介護はどこか遠い世界ではなく、30代は自分たちの親世代の将来を考えるうえで、高齢者が安心して過ごせる世の中にすることは大切ですよね?介護業界で働くにあたりヤリガイは大切。やりがいを得るにはどんな点に注意すればよいのでしょうか?

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年齢が高いからと諦めないで採用してもらえるよう努力すること


30代になれば,(暗に)年齢を理由で断れらることも起こりますよね?

仕方ないなと諦める人もいれば、いやいや自分には経験があるからと前向きにチャレンジする人もいらっしゃる。

20代以上の情熱をもって面接に挑めば叶わない戦いでもありません。

現実は現実として理解し、自分という商品をプレゼンして、面接というチャンスを与えられたのなら採用担当者の懸念を払しょくする意思を貫きましょう!

30代ともなれば、結婚が前提だったり家族が増えることを予測しての希望給与です。

1円たりとも下げたくないのは私も同じですが、理想郷ばかりおっていると転職活動できる時間が差し迫ってしまったり、手持ち資金がそこをついて結局は質の悪い求人を掴んでしまう。

転職あるあるにハマって抜け出せなくなります。

そうなる前に、パートナーや恋人と妥協点を決めておいてください。

採用担当者側からの懸念は、保守的な姿勢になってやしないかの心配。

私を含め多くの転職者が、過去を完全にリセットできていませんから「前職では〇〇だった」「前職のやり方の方が効率的」言葉がつい口に出てしまいます。

しかし、新たな気持ちで応募したのですから、誠心誠意職場に尽くして前職の愚痴やこうだったあーだったは言わないのがルール。

元にある経験やスキルを応用して新しい知識やスキルを積極的に吸収していく姿勢をアピールしてください。

そのためには何より、求人票を研究して求められている人物像を演じきりましょう!

それでも不安だアピールすることがない場合や、入社後に教えてください、新人に戻ったつもりで頑張りますでは採用されることはまずありませんからそのつもりでいてください。

30代の介護職は即戦力が基本中の基本です。

直接現場で働いた経験が少なくても(あるいはまったくの未経験でも)、これまで働いた経験やスキルは必ず介護のお仕事に結びつきますし、直接関係がなくてもアピールできます。

兎にも角にも、採用担当者の不安を払拭することが内定に繋がることを決して忘れないでくださいね。
PR

介護業界でも30代の転職は本当に難しいのか?検証してみた結果



医療介護業界を除く業界では、未だ35歳転職限界説がまことしやかに囁かれています。

私自身、リストラされたのが40代手前で非常に苦労しましたが、こと介護業界においてはあまり年齢による障壁は感じることはありません。

ただやはり年齢が高くなるにつれて発生するマイナスイメージは持たれるので、そこを自覚するかしないかによって結果は大きく変わってきます。

まずは給与の問題。

30代であれば少なくとも5年から8年間の経験がありますから、全くの新人に比べて給与が割高になりますよね?

いくら実績があったとしても、転職先でその実力が100%発揮できると思えない場合は慎重にならざるを得ません。

ですから、30代の転職ではいったん年収が下がることも辞さない構えが必要なんです。

保守的な姿勢はどうしても、30代以上の転職者に付きまとう問題ですよね?

全員が全員というわけではないのですが、過去の栄光にとらわれ過ぎて柔軟な発想ができなかったり、プライドが邪魔して新しい職場で協調性を発揮できないケースは良く起こることです。

これは私も大いに反省すべき点ですが、「前職では…」と接頭語をつけて話すクセは絶対にやめた方がいいですね。

分からないでもありませんが、逆の立場から言わせてもらえばただただウザいだけです。

もっと敬遠されるのが人間関係を上手く構築できないと判断されるケース。

年齢がどれだけ高くても転職した人間はただの新入社員です。

介護の現場では転職先の指導役が20代、極端な場合は10代の若い介護士である場合も珍しくありません。

そんな彼ら彼女らにキツく指導されると、ついつい愚痴のひとつも言いたくなりますが、そこをグッと我慢できる人材でないとどこへ行っても転職は難しいでしょうね。

面接や性格診断テストで組織に馴染めない人物、協調性のない人物と判断されたら、いくら優秀であっても採用は難しいと判断されます。

もちろん、自分では年下とでも気軽にやりとりできると考えていても、既存社員がノーと言えばその場合も残念ながら採用されることはありません。

そのような場合は、いさぎよく身を引くべきですね。

無理して既存社員に合わせながらのお仕事は精神的に参る原因にもなります。

自分を偽らず、介護に専念できる職場を探すのが良いですね。

どんな状況でも採用される30代は相手の気持ちが分かる人物



介護職って相手の立場に立って、相手が望むようことを深読みして介護することが望まれますよね?

そういう意味では転職において有利に運びそうなものの、なかなかどうして採用者側の立場にたって応募書類を書いたり面接でアピールしたりできる人は少ないんですよね。

介護職の多くが自分を上手くアピールできないのはもちろんのこと、企業がどういう職員を元笑めているのか深読みできない。

こんな言い方をすると語弊がありますが、介護そのものに対しては真剣になれるものの、そこから一歩外に出ると空気が読めず自己主張ばかり繰り返す人が多い。

そういう人は凄く残念なんですが、協調性がないと判断されてお見送りになるケースが多く、損をしているなと感じる所以でもあります。

逆にどんな状況下におかれても採用されてしまうチャッカリさんは、自分の経験をアピールするのはもちろんのこと、求人票や面接の場から相手の立場を瞬時に読み取って、企業が求めている人物像を演じられます。

介護職の中には謙虚すぎる人も多く残念に思うのですが、その謙虚さが逆に意欲がない人物と囚われかねないことを知っておくべきでしょう。

30代の中には、「私の経験はせいぜい2,3年だからお役にたてるか分からない」と回答する人がいますが、「経験があるからこそ御社の戦力になれる」と言い切るべき。

経験の長い短いは個人差がありますよ?

自分で短いと思っていても、世間からみれば「いや、2,3年続けられただけでも十分だよ」ということも多々あります。

謙虚すぎる方に多いのが、明るさに欠ける人ですね。

接遇職の人ってどちらかと言えば明るい人が多いのですが、介護職って何故か大人しい人が多いよね?

もう20代じゃないから若さをアピールできなくとも、仕事への前向きさや力強さは30代以上にしか醸し出せない強みです。

私も総務人事職ですが、けっこう人見知りしますし自分では内気だと思っています。

だからこそ同じ傾向の人には、面接時だけでいいので声のトーンを2つほど上げてみて!とアドバイスしています。

ボソボソと話すクセのある人も、面接官の目を見ながら声のトーンを上げるだけで印象がガラリと変わります。

転職は努力の積み重ねで成功へと導くことができます。

まずは、小さな努力から始めてみませんか?

なかなか転職できないと悩む30代にアドバイス!自分の市場価値って大切ですよ



30代のサラリーマンやOLはどうしても結婚や新しい家族を考える時期だから、自分に見合う給料がないと不安に思ってしまうものです。

その中には、転職をすると決断したものの、自分の経験を買ってくれる企業があるのか不安で心細い気持ちになる人もいるはずでよ?

有効求人倍率がうなぎ登りで、介護業過では未曽有の人手不足が続くいていますから、全然転職できないって悲惨な状況ではありませんが、なかなかどうして思うように転職できる人は少ないハズです。

2chやYahoo!知恵袋を除くと、不安をあおる質問や解答ばかりで悩んでしまいますが、正直いっぽ前にでて動き出さなければ何も解決しません。

転職できないと悩んでいる30代の多くが自分の転職市場価値を知ろうとせず、高望みしすぎて失敗します。

多くは書類選考すら通過できず絶望しますが、良い待遇で若者を使い捨てにするブラック企業に当たる可能性もあるので注意してください。

30代の転職では、短期間で即戦力となれることが大前提ですから、短いながらもこれまでの経験を活かし、自分の市場価値を再分析してください。

転職市場価値を知る方法のひとつに、転職サイトに登録して実際に応募してみる方法があります。

書類選考ならば通過できそうと応募した求人に、いくら応募しても内定の通知が来ない場合は高望みしすぎている可能性があります。

転職サイトで自分の市場価値を把握する方法は痛みを伴いますから、可能であれば転職エージェントに登録してキャリアコンサルタントに相談するのが、痛みなしの良い方法と思います。

自分の転職価値がある程度把握できたのなら、再度、転職サイトの【自分の市場価値に見合う】求人に応募してみてください。

多くの場合が、前職よりも給与待遇が高いハズです。

介護業界で転職することで、あわよくば年収も一緒にあげてしまうという欲が失敗に繋がっています。

年収を上げたい気持ちは私も同じですが、初任給だけにこだわり続けると一生転職は叶いませんよ?

目先の利益だけを追求せず、まずは転職で何を成し遂げたかったのか思い出してみてください。

少し目線を変えるだけで結果が変わります。

是非試してみてくださいね。

30代の転職にプライドって必要ですか?優先すべきは未来のあなた像



介護の転職において、リーダーが20代であったり、究極の場合20代の管理職がいたりするから話がややこしくなるんですよね?

私達30代40代はプライドを捨てて転職活動すべきだって、よく言われますがなかなか簡単に捨てられるもんじゃないですよ。

しかも、転職は自分の人生を切り開くためのものですから、他人の年収や待遇と比較すべきじゃないのは十分承知していますが、ついつい誰かと比較して凹んでしまいます。

長年同じ施設に勤務した経験がある方であればあるほど実績がありますし、人に自慢できるポジションがあったでしょうが、転職市場において「前職の実績」「前職での誇れるポジションは」評価の対象になりません。

特に中高年に多いのが前職の肩書をやたらとアピールしてくる転職者ですが、正直、会社を辞めたら肩書なんて大した効力は発揮できません。

他人と比較して自分の優劣を付けるのが人間です。

本能的にそうしてしまうのは仕方がないことですが、まずは前職場の栄光を全部はずしてあなた自身ができることを考えてください。

あなたの肩書やポジションを除いたスキルや経験を欲しいと思う採用担当者は必ず現れます。

ただ、理想の施設に出会うためにはあなた自身すこし努力しなければならないことを理解してください。

会社に属していた時は何らかの手助けがあったかもしれませんが、転職活動はたった一人での孤独な戦いになります。

いわば個人事業主として活動するわけですから、全て自分で決断し突き進んでいかなければなりません。

この孤独を埋めてくれるのが転職エージェントですから、ひとりでは不安だ意思決定ができない人は何社かに登録して、愚痴を聞いてくれる頼りがいがあるキャリアコンサルタントに担当してもらってください。

少しの失敗や、不採用続きだと「自分は必要とされていない」と思いがちですが、この広い日本の中で、上手くマッチングできていないだけと考えてください。

私も1年少々転職活動が長引いて、何度も何度も凹みましたが、努力すれば必ず理想に近い職場に出会えます。

陰ながら応援していますよ♪
Copyright © 30代の介護転職を応援するブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

忍者ブログ[PR]