忍者ブログ

30代の介護転職を応援するブログ

2019年日本は超高齢化社会を迎え、介護のお仕事のニーズは増々高まっています。しかし現場では、煩わしい人間関係や夜勤のワンオペなど様々な問題が浮上し、3Kと呼ばれる慢性的な人手不足が続いています。 介護はどこか遠い世界ではなく、30代は自分たちの親世代の将来を考えるうえで、高齢者が安心して過ごせる世の中にすることは大切ですよね?介護業界で働くにあたりヤリガイは大切。やりがいを得るにはどんな点に注意すればよいのでしょうか?

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マネジメント経験がないって嘆かないで少しもアピールしたらどうなんだい?



歳がいってるから、なかなか思うように転職活動ができないと嘆いていないでしょうね?

30代の介護職が面接で求められるのは、20代若年層では対応できない人間的な部分です。

一般的に30代はマネジメント能力が必要だと言われますが、多くの介護職が誤解している節があるので今日は少し話しておきます。

マネジメント能力と言われると、真っ先に管理職やリーダーと思いがちですが、これって職場で働いていれば誰だって経験しうることなんです。

例えば、新人教育した経験があったり、もっとフラットに言えば新人君にいくつか職場のルールを教えてあげた、ここでしか通用しないオムツの発注方法を教えてあげたことも、ある意味マネジメントに該当します。

後輩がいなければ、パートさんやアルバイトさんに何かを教えた経験、出入り業者と打ち合わせをした経験ってのもマネジメント能力に該当すると考えています。

モノはいいようですが、自分には経験がないと思うと何もありませんよ?

30代の介護職は即戦力で職場に貢献してくれる人材を採用するので、求められるのは介護職としてのプロフェッショナルさと意識の高さです。

自分には経験が少ないからリーダー経験がないからと謙虚になる人が多いのですが、3年もあれば立派なスペシャリストですよね?

それに加え、社会経験で培った人間味が加わりますから、若い世代にはない味が武器です。

ちなみに、私が勤務する老人ホームでは20代の介護職は採用していないんですよね。

これは何故かというと、人間味に欠けるからです。

ここが多少、高級路線を謳っているのも関係しますが、人生の大先輩を介護するわですから、それ相応に人生を経験して失敗してした人間でないとダメ。

こういうことを言うと語弊がありますが、社会経験が少ないとすぐキレるし、ゆくゆくはそれが虐待に繋がる恐れがあるのも同じく施設長の見解です。

若く元気な20代の介護士は彼らなりに頑張ってはいますが、人生経験という物差しで測るとやはりその差は歴然です。


PR

企業のニーズを知るには求人票とホームページを熟読することから始めよう



30代の転職時には、介護の技術だけではなくリーダーシップや組織適応能力が求められますよね?

まずは求人票を読み込んで歓迎されるスキルと資格をチェックしてくださいね、介護施設によっても求められているスキルはだいぶ違うので、気を付けてください。

ホームページには経営方針や社員の考え方が掲載されていますが、ホームページを作っているのは多くの場合、広報部や人事部です。

彼らのストーリーやイメージ戦略が色濃く反映されていますから、あまり期待しない方がいいですね。

私達も同じことをしますが、出来るだけ若い職員が輝いている様をストーリー仕立てにしてホームページの目玉としますよ。

ただし、ホームページの更新が5年前から止まっている場合や、とっくに募集が終わった求人が掲載されている場合、求人の募集を通年行っている場合は要注意ですよ?

単に人員不足で手が回っていない場合もありますが、資金不足や悪い場合ブラック企業だったりします。

他にも、ホームページに夢とか、熱意とか、頑張っている社員は年収1,000万円と書かれていると、ブラック企業の確信犯だなと思うのですが、若く社会経験の浅い20代30代は簡単に騙されてしまいます。

求人票で求められている人物像をチェックしたら、いかにその人物像に近づけるか?棚卸した職歴で対応できるか?考えてみてください。

求められている人物像と自分の職歴部分が多く重なっていれば、そこで活躍できる確率は限りなく高いですが、全く違う場合は要注意ですし、入職できたとしても後々辛い思いをすることになります。

私達はこれをミスマッチと呼んでいますが、例えばチームワークではなく単独行動が好きな方が老人ホームに入職したらどうなると思いますか?

チームプレーができず、ホウ・レン・ソウもままならない。

これでは自分だけでなく同僚にも迷惑をかける結果となりますよね?

単独プレーで輝ける人は、訪問介護など個の力が発揮できる施設を選ぶべきなのです。

採用職直伝!募集要項を熟読するだけで書類通過率が劇的に上がる理由


転職において志望動機ほど難しいものはありませんよね?

自分の強みであれば、性格判断を受けて客観的に書けますが、志望動機は誰にも頼らず作らなくてはなりません。

特に日本人はアピール自体にがてな種族ですから、余計こっぱずかしいと感じてしまいます。

でも、一ノ瀬流の志望動機作成方法は、募集要項を隅から隅まで読むだけです。

ただ茫然と求人票に書かれてある数値を眺めるのではなく、具体的に自分だったらどんな形で貢献できるのか?考えながらチェックしてみてください。

介護職の求人は必要な資格が書かれていますが、そこはあまり他人と差別化できないので、眺める程度でOKです。

履歴書類の作成時には、この求人票をベースにして、志望動機を考えて具体的にアピールしてください。

30代の中途採用ともなれば、即戦力が基本ですが、そこに求めている人物像が現れたらどうでしょう?

御社の理念に共感したなどの的外れな自己アピールをするのではなく、一緒に働いてみたいと感じさせてくれれば、合格はすでに目の前まで来ていると思ってください。

30代ともなれば、職歴は7年から10年になるから、全部アピールしてくる転職者がいつの時代にもいらっしゃいますが、話が長いイコール取捨選択できない人ととらわれます。

話が長すぎると、私たちは途中で飽きてしまいますし、何より初めて会った人の職歴を数時間後まで記憶しておけませんからね。

アピールするなら、これまで自分が一番頑張った職場や職種を前面に押し出すべきです。

施設にもよりますが、全てオール5でこなせる万能な人よりも、どこか偏っているけれど人間味のある、求めている職種への熱い思いを語れる人物を採用する傾向が強いですよ?

自分には何もアピールすることがない、話下手だと諦めてないで、求人票を熟読して積極的に自分をアピールしてください。

他の皆さんが出来ていないアピールが加われば、私のような話下手の総務職でも転職出来てしまいます。

どこでも通用する介護スキル!自分のクライマックスは自ら語れ



自分には誇れる材料やスキルがないから転職が上手くいかないんだって、嘆いている転職者がいますが、本当に自分には誇れるものはないんでしょうか?

多くの人は過去の経歴、例えば前職ではこういうことを経験したって話は勝たれても、どこでも通用する介護スキルを披露できる人は皆無ですね。

介護職の人たちって、ものすごい高等な技術を持っているのにアピールするのが超下手。

長年介護のお仕事に携わっていると、それが当たり前だ、誰でもできることだと錯覚してしまいますが、多少個人差はあるものの介護に携わったスキルは相当のものですよ?

転職先で発揮できる能力やスキルを採用担当者に理解してもらわなければ採用には至りません。

アピールしているつもりでも、経験してきた職務内容を漠然と伝えているだけなので、面白みに欠けますし、なにより採用担当官の記憶に残りません。

また、自分の経験なんて大したことがないと自信なくアピールしても採用されませんよ?

自信のなさは伝線します。

30代であれば、豊富な職務経験があるからこそ御社に〇〇という形で貢献できると自信を持ってアピールしなければなりません。

介護のお仕事に就いている人って謙虚すぎるんですが、職歴を披露しますからそちら(面接官の)でクライマックスを想像して勝手に解釈してくださいって態度では永遠に採用されませんよ?

自分のクライマックスやスキルをアピールするのって、すごくこそばゆい行為ですが、せっかく掴んだ面接の切符をここで捨てるわけにはいきません。

何故なら、面接に進めたということは書類選考の段階であなたは「会ってみたい」と思われた人物なんですから。

もう一度面接前に求人票をチェックして、どういう人物像が求められているのか?自分の計ケインやスキルとの合致点はどこにあるのか?を探して面接に臨んでください。

その合致するスキルがあなたのどこでも通用スキルです!

諦めず面接で勝利を掴んでください。

良い条件の職場に入れるかどうかは自己アピールにあることを忘れない


介護の転職では実務能力はもちろんのこと、採用担当者を納得させられるだけのアピールが良い条件の職場へ結びつきます。

面接での自己アピールはもちろんのこと、履歴書や職務履歴書の見せ方も重要なので、軽く見ない方がいいですね。

もちろん、介護職に中には未だ書類を手書きしている人がいますが、心を込めて書いた履歴書とそうでない履歴書の違いは一目瞭然ですよ?

人の採用ってコレといった基準点がないから、基本的に交感が持てるかどうかでほとんどが決まってしまいます。

ですから、面接官に好感が持たれる自己アピールを心掛ければ、必然的に合格への道のりが短くなることはお分かりですよね。

転職では、自分という商品のプレゼンテーションをすることで相手に買ってもらうのが目的ですから、転職回数が多かったり、年齢が高くても、「是非自社で使いたい、一緒に働きたい人物」と思われたら儲けもんです。

中には、採用されたいがあまり、これまでの職歴全てをアピールしまくる介護職がいますが、正直飽きてしまいます。

私達採用担当者の興味を引くためには、やはり職歴の中のクライマックスをアピールの題材に盛って来るべきですね。

一番苦労した職場や、一番燃えた職場ってのが興味を引きやすいです。

未だ採用官の多くが、汗とか涙、努力ってキーワードに弱い事実を利用して、なかなか超えられなかった壁をいかにして乗り越えたか?

その努力の結果どうなったか?を物語風でアピールすれば、高確率で書類選考を通過できますし、面接でも繰り返し同じシーンをアピールしてみてください。

未だ多くのCMやドラマは物語風ですよね?

起承転結がベースにあり、仲間たちと泣いたり笑ったり、時には仲たがいするも最後は必ずハッピーエンドです。

そういう情景を思い描けるように、面接でもアピールするクセをつけてみてください。

私もこのテクニックは常に使いますが、転職回数が多くても、年齢が高くても、面白いように内定が取れますから。

騙されたと思って一度チャレンジしてみてください。
Copyright © 30代の介護転職を応援するブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

忍者ブログ[PR]